ラベル 英語学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月10日月曜日

サンノゼ州立大学でTOEICを受けてきました



今日はサンノゼ州立大学で渡米後、初のTOEIC受験をしてきました。日本で受験した時は事前に結構試験対策をしていたのですが、今回はほぼ準備なしの状態での受験でした。渡米後どれぐらい英語力が伸びたのかを確認する力試しも兼ねての受験といった感じです。

日本と違いこちらのTOEICは土曜の午前中に行われます(日本は日曜午後1時スタート)ちょっともたもたしてしまい、自宅を出たのは9時丁度でした(9時から受け付けスタートで10時開始にも関わらず。この時点でかなりやばいのですが、会場のサンノゼ州立大学は一度行ったことがあったので大丈夫だろう、と思っていました)。少々迷いつつも何とかサンノゼ州立大学周辺に到着しました。ですがサンノゼダウンタウン内にある大学なので気軽に注射をすることができず駐車場を探すのに一苦労。そして一方通行の道路もあるので四苦八苦しながらようやく駐車場に駐車したのが9時20分過ぎ。この頃はまだ大丈夫と思っていました。

会場の大学にはすぐ到着したものの、、日本と違いTOEICの規模が非常に小さいので、広大な大学キャンパス内の膨大な建物の中から会場を見つけるのは至難の業でした(日本なら受験者の大行列があったり、大学入り口でTOEIC委員の人がいたりするので迷うう事はまずないのに)。そして全く手掛かりがつかめないまま刻々と時間が過ぎています。

キャンパス内の通行人に場所を質問してみるものの週末という事もあり学生でない人も多く誰も場所を教えてくれません。どんどん時間が過ぎていきます。9時50分を過ぎました。。そしてようやく図書館のスタッフに場所を教えてもらいました。図書館の隣の隣の建物でとてもラッキーでしたが、、入口が見つかりません。見つけた入口はことごとく鍵がかかっており入れません。9時58分ごろ、、もう一人会場に向かっているTOEIC受験者らしい人がいたので、必死にその人の後を追ってようやく会場に到着。。丁度10時00分です。あり得ません。

当初は10時ジャストから試験が始まるのではないかと思っていたので、もう絶望感に打ちのめされていました。ですが、実はそうではなくて、こちらでは10時から試験官が試験の説明をして、マークシート記入、その後に試験が開始というシステムだったのです。とても助かりました。汗だくになりながら、免許書と受験票を見せて何とか席に到着。。

アメリカというものの受験者はほとんど日本人だったので気まずさ満載です。ですが、走りまくって喉がからからだったので、持ってきたオロナミンCを飲んで落ち着こうと思ったその瞬間「プシュウゥウウウウ」と炭酸が一気に出て、自分の服装の上にシュワシュワと泡立たせてしまい、周りの失笑を買ってしまいました。幸いタオルを持ってきたので、何事もなかったように泡と汗を拭って、マークシートを記入。そしていよいよ試験です。

驚いたのがその開始時間。日本なら受験者数も多いので、必ず午後1時スタートするので非常に緊張感があるのですが、皆がマークシートを記入したり必要書類を記入するまでは試験がスタートしません。結局スタートしたのは「午前10時24分」というすごい中途半端な時間。お陰で時間配分がしにくくて困りました。とはいうものの、、リスニング・リーディングとも日本に滞在していた頃よりは「易しく」感じました。試験結果は約1週間後に出るそうなので結果が楽しみです。目標点をクリアできてたらいいのですが。。

そんなバタバタした心地よい天候の土曜日。

TOEIC受験を通じて「日米のTOEICの相違」を幾つも感じたので簡単にメモしておこうと思います。

----------
◆開催日時
・日本だと日曜午後1時~3時1分というのが決まっていますが、米国は土曜の10時以降(かなり曖昧)となっています。実際自分の会場でも10時24分というとてつもなく中途半端な時間から始まり時計でのチェックが非常にしにくかったです。ただ土曜の昼過ぎに試験が終わるので晴々した気持ちでまた週末を過ごせるのはとてもいいと思いました。

◆受験者
・これは当たり前と思うのですが、受験者数は英語が母国の米国と日本ではとてつもない差があります。サンノゼ周辺の受験者数は日本人やアジア系の方がほとんど(いや全員?)で、30人前後でした。上述したように、会場が巨大なサンノゼ州立大学の一つの建物の一つの教室なので探すのにとてつもなく苦労しました。泣きそうでした。受検者層も20~30代の日本人が多い印象でした。

◆必要書類
・日本なら受験票が送られてきて、かつ身分証明書および証明写真が必要ですが、こちらは結構いい加減です。TOEICから送られてきた受験票をプリントアウトして持っていき、免許証等の身分証明書を持っていくことでOKでした。

◆試験管の監視役
・当初はこちらもかなりゆるゆるなのではないか、、と期待していましたが、予想に反してとても厳しいものがありました。日本では1教室当たりの受験者数が多いことが良くあるので、試験管のチェックもそれほど厳しくないのですが(たとえばリスニング中に他のリーディングのページを開いていも注意されない)、今回は数名そのような方がいらしたらしく、きびしく試験官に毎回注意されていました。さらに時間になっても鉛筆を持っている人がいればさらに厳しく注意されていました。(日本ではこういう事はあまりない)

◆その他
・開催時期、受験料、マークシートの書式、席が自由等…
----------

以上。

2010年1月22日金曜日

英語学習状況Vol.2

英語学習ですが相変わらず模索しています。そんな中いくつかまた新しい試みを始めたのでメモしておきます。

◆RareJob系

・個人的な今年の大きな目標として「早寝早起き」を掲げました。深夜になると何もできないアメリカ生活に適応するのがきっかけでしたが、早起きには幾つものメリットがあります。
  • 規則正しい時間帯に睡眠をとる事で熟睡ができ健康な体が取り戻せる
  • 健康になるので集中力も上がり仕事のパフォーマンスも上がる
  • 早起きすることで頭のすっきりした状態で勉強や運動ができ時間の有効活用ができる

・毎年目標を掲げるものの「有言不実行」の繰り返しだったので今回は少し工夫をしてみました。それはSkype英会話サービス「RareJob」を活用する、というものです。このRareJobは日本時間の夜~深夜にかけてフィリピン大学の学生さんと毎日25分英会話ができ費用は1か月たった5000円という破格のサービスです。

・日本在住時から存在は知っていたものの「北米に滞在しているのにわざわざそのようなサービスを利用するのは邪道ではないか」と思って避けていました。ですが、「時差」を利用すれば、北米ではRareJobを毎日早朝に利用できる、という所に気づいたのです(日本の24時→北米朝7時)。

・なのでこのRareJob早朝レッスンを習慣化→早寝早起きも習慣化するのではないか、と考えたのです。この狙いは的中しました。まだ初めて1週間ちょっとですが毎日早起きができています!英会話の講師の質も素人ながらもフィリピン大学の学生さんなので皆さんまともです。個人的に普通に英会話できるだけで十分なのでこのサービスはあり得ないぐらい破格だと思います。(今までは1時間のSkypeレッスンで3000円払っていた…)。これはまさに一石二鳥。この調子で「早寝早起き+RareJob早朝レッスン」を習慣化させて行きたいと思っています。

◆Smart.fm(旧iKnow!)系

前回の記事で、車内でよく聞く洋楽の歌詞を利用することでリスニング力を向上できないかを模索していることを書きました。最近は、それに加えて自分がここ数年はまっているBodyCombatの各テーマソングも洋楽なのでこれらも利用しようと考え始めました。

・そして最近Iknow!がまた面白いサービス(Youtubeと解説文を同時に表示でき、それらのキーワードを登録できるサービス)を始めたのでこれにお気に入りの曲をどんどん追加しています。リスニング力は上がるのではないかと模索中です。幾つか作ったマイリストを紹介しておきます。

◇STAR★101.3系
◇BodyCombat系


・また最近は日本で色々やってきた英語学習をもっと有効活用しよう、と模索しています。具体的には、日本在住時に学んだNOVAや英会話喫茶あるいは洋書(技術書)を読むうえで調べた単語等をすべてIknow!のマイリストに登録しているので、これをもっと「復習」して潜在能力を引き出そう、と考えたからです。これも早朝勉強の一貫に取り入れていきたいと思います。

◇NOVA&英会話喫茶系

◇ビジネス英語系

◇技術書系

2009年11月30日月曜日

英語学習状況

渡米して3か月経ったものの、、日本在住時から英語力は向上した実感はありません。そんなに一気に向上するとも思っていないし気付いていないところで向上しているのかもしれませんが、自然な流れに任せていてはこのまま伸び悩む可能性も否めないので色々と模索しています。(一番効果的なのは友人を作る、という突っ込みはなしで。そちら方面も頑張っていきたいです。)

◆Star★101.3(FM)系
・アメリカでは自動車の中で過ごす時間は半端なく多いです(運動不足の深刻度もかなりのものです)。渡米直後から毎日自動車に乗っていますが、もう少しこの時間を有効活用しないと、と常々考えていました。そして基本的に運転中に常にかかっているのが地元サンフランシスコ・サンノゼをカバーする「Star101.3」というFM局のラジオ放送です。常にかかっているので好き嫌い関わらずかなりの洋楽を聴くようになりました。
・日本在住時は、ほとんど洋楽を聴かなかったのですが、これだけ(無理やり)聞いていると少なからずお気に入りの曲も増えてきています。ほとんど歌詞は理解できていません。そんな中ふと「これらのお気に入りの曲の歌詞を調べて聴くようにすれば少しはリスニングがあがるかも」と思うようになりました。
・なのでこの連休を利用して、お気に入りの洋楽リストをYoutubeで検索して動画&歌詞をセットにしてリストにまとめてみました。これはうまくはまれば面白いアプローチになりそうです。

◆smart.fm(旧iKnow!)系
・渡米してから、仕事で耳にしたり目にしたりしたフレーズは出来るだけメモしてsmart.fmのマイリストに登録しています。ですが復習をほとんどしていないので今は全く活用できていません。もう少し工夫が必要です。
・久しぶりにマイリストをチェックしてみるとびっくり!なぜなら、マイリストの一つ「俺的海外出向単語帳」のリスト登録書が40名を超えていたからです。かなり中途半端な状態のリストにもかかわらず、非常に多くの方が登録してくれて驚いたと同時に自分のモチベーションも上がり勇気も湧いてきました。引き続き登録していこうと思います。
・ちなみにその他のマイリストで人気のあるのは以下の2つ。

・NOVAで学んだことももっとうまく活用していかないと。。。

◆Skype英会話レッスン系
・以前日本でお世話になっていた英会話喫茶の美人先生がカナダに帰国したので、最近週1でその先生にSkypeレッスンをしてもらっています。日本在住時は某マンツーマン英会話の講師もしていて、マンツーマンにしてはかなりの格安でレッスンをしてもらっていました。
・なので、Skype経由ではあるものの、またレッスンをしてもらって自分の「英語のアウトプットの機会を増やしてみよう」と考えた次第です。
・ただ、、数回受けての感想は、現在その先生は小学生の先生を目指していて結構ナーバスになっていたり、しばらく英会話の先生をしていなかったのでブランクを感じたり、何よりフェイスツーフェイスでの会話ではないのでいまいち個人的なモチベーションも以前のようには上がっていません。ですがアウトプットする機会は増えているし、上述したiKnow!のマイリストにも登録してしばらく続けていこうと思っています。
ちなみに1レッスン60分で$30でやってもらっています。

◆ESL系
・毎週水曜日に3時間半のレッスンを受けてますが最近は仕事の都合もあって少しペースが落ち気味。そしてもモチベーションも下がり気味。レッスン内容はそこそこ面白いし先生は優秀なのですが、復習もできておらずいまいち効果を実感できていません。自宅からも結構遠いしちょっと迷走状態になっています。

そんな模索中の英語学習方法の紹介でした。Amazon経由で英語学習法系の書籍をかなり購入したのでそれらを読んでモチベーションを上げながら又模索していこうと思います。