2010年3月14日日曜日

【トラブル】Acupunctureでしびれが取れなくなった

以前のBLOGで少し書いた記憶があるのですが、今年に入って自宅近くでかなり腕の良いAcupunctureを見つけることができました。保険も効いてかなり安いので最近は週1ペースで行っていました。自分は左半身が特に疲れやすいので、主に左半身中心に針を刺してもらっていました。

ある日、左足首に針を刺された瞬間に強いしびれを感じました。ですが、先生が言うには「痺れてるのは効いてる証拠」という事だったので信じて疑いませんでした。ですがある日から左かかとのしびれが1~2週間経っても消えないのこの部分の針はやめてもらいました。そして先週末に「最近花粉症の症状が出てきた」事をと伝えると花粉症に効くツボとして左手首付近にぐっと針を刺してもらいました。この時も以前と似た感覚のしびれを感じ、嫌な予感がしていました。

案の定、日がたつにつれそのしびれは悪化し、触るとズキーンとするぐらいまでなりました。正直その他の部分は非常にうまい先生なのであまり文句を言って空気を悪くしたくなかったのですが、さすがにクレーミング。先生は「今までの患者でそのような症状訴えた人一人もいない」と言っていますが嘘くささ満載。

そして交渉して、Acupuncture後に手首をマッサージしてもらう事にしました。その際もビニール手袋してのマッサージでちょっと嫌な感じ。だけど結構気持ち良かったので、「左かかとも同じようにマッサージでほぐしてください」というと驚きの一言!

今手首でやったことを自分でやってくださいな

ありえない。身支度をして再度「なぜ足首のマッサージはしてくれないのか?」と問うと「理由はわからないけどしたくないの」のこと。急ぎの用があったのでそこではいったん退散して、再度メールで「あなたは女性だから男性のかかとを触りたくないのかもしれない。だけどこのしびれはあなたの針によって生じたもの。あなたがプロなら足のマッサージもするべき」と。

するとまた驚きの返信が!!

「痺れたことに関してはごめんなさい。だけど私は基本的にマッサージはしないの。針だけ。あなたは文句言うからしょうがなくマッサージを私がしていたの(以前もう一人の男性マッサージ師はとても下手だったので変えてもらっていた)。だけど私は他人の足は絶対触らないの。私の足ですら触らないの。」と驚きそして意味不明の返信。。。

あり得ない。。もう通うのやめたい気持ちはあるもののここぐらいしかリラクゼーション空間を知らない自分がいるのがもどかしい。信頼していた「Acupuncture師」だっただけにショックな一日だった。

2010年3月8日月曜日

初めてのサンフランシスコ



渡米して半年して未だ行っていなかったサンフランシスコに初めて行ってきました。過去に海外出張で3度ほど行ったことはあったのですが、自分で運転して行ったことはなかったのです。今までいかなかった理由は単にサンフランシスコの大都会で運転する自信がなく不安だったからです。

そして今週末急にサンフランシスコに行くことにしたのも理由があって、週末を持て余していて「そうだ。巷で人気のアバターでも見に行こう」と思って近場のIMAXシアターを検索してみると、全ての映画館がIMAXでの上映を終了しており「ALICE in WonderLand」に変更されていました。今まで大して興味なかったのに「IMAXで見れない!」と思うと余計に見たくなるのが人間の性です。さらに検索すると、幸いサンフランシスコのMetreonだけがまだAvatarをやっていることが分かりました。 このMetreonは世界最大級のIMAXシアターでも有名だし、ちょうど来週GDC2010でサンフランシスコに行く予定なので予行演習にもなるな、、と思い重い腰をあげてついに決意しました。

行ってみたところ、、運転時間は40~45分程度。少し疲れるけど基本的にまっすぐフリーウェイを北上するだけでサンフランシスコ市街はフリーウェイを降りてすぐに立体駐車場に逃げ込んだので、大都会の大混雑した道路渋滞や複雑な交通ルールに振り回されることはありませんでした。こんなにシンプルだったとは… つい他の同僚からも「サンフランシスコでの運転はシリコンバレーとはわけが違う」と脅されていてずっと尻込みしていましたが、サンフランシスコは逆にいえば運転する必要はなく適当な場所に駐車して自分で歩けば良かったのです。もっと早く気付けば良かった。てっきり1時間以上はかかるかと思っていました。

お目当てのAvatarは午後過ぎからだったので午前の2時間ほどはサンフランシスコ市街をぶらぶら。

昨年海外出張の際に滞在したホテルや



MosconConventionCenter周辺、



下の動画は日曜のお昼すぎののどかなモスコンセンター周辺の様子

そしてMetreon周辺を徘徊しました。



特に気持ち良かったのはMetreonの裏にある自然公園。見事に大都会の中に気持ちの良い草原と噴水の講演がありました。日曜の午前という事で皆のんびり散歩したり読書したり昼寝?したりととても平和なひと時を味わいました。僕もベンチに30分ほど座って読書をしていました。



そしてランチで巨大ハンバーガーを平らげて、、



いよいよMetreonでアバターです。



初めてのImaxで世界最大級スクリーンという事で楽しみにしてましたがやはり迫力はすごかったです。でももっと立体は自分がそこにいるような空間が味わえるのかな、、と過剰期待していたので立体感は最初の数分で慣れてしまいました。そして3時間弱の長い尺のため最後の最後で睡魔が襲ってきて少し寝てしまいましたですがギリギリで何とか目が覚めて無事エンディングは見ることができました。アクションシーンが多いので英語があまり聞き取れなくても大体内容は理解できました。たまに聞き取れたり字幕が出たりするので何とか。

内容は触れずに一番驚いたのは、アバターのフェイシャル(表情)と肌の質感の生々しさ、そして立体映像はやはり自然表現が生えるな、奥行き感がより強調できるな(ジャングル等)と思いました。 満足してシアターを出るとアメリカでは珍しいArcadeが某社の製品も幾つか出ています。アメリカ人はガンシューものとレーシングものが好きなんだなあと改めて分かる一幕でした。



映画が終わって小一時間サンフランシスコ市街を歩いて、帰りもフリーウェイで帰りました。帰りは40分ぐらいで帰れました。いやあ。便利。 ようやくサンフランシスコに行った事でテリトリーがまた広がった感じです。週一はちょっときついですが、今後も月1ぐらい行ってみようと思います。今度は「地球の歩き方」をちゃんと読んでから行こう(笑) そんな珍しく充実した週末。

2010年3月3日水曜日

Yah○○!ビルが…



昨今の経済危機の影響でシリコンバレーでも数多くの企業が撤退していき、ビルが丸ごと「FOR LEASE(貸し出し中)」になっていることがたまにあります。

私のアパートの近くには有名なYah○○!ビルがあるのですが、なんとその一角の巨大ビルにも「FOR LEASE」の広告表示が…Yah○○!は今でこそGoogle等に押されている印象はありますが、シリコンバレーの代名詞の一つであるこのビルでも何かしらの動きがあったようです。

明日は我が身かも、、とより緊張感を持って働いていかなければ、、と思った一幕でした。

ひょっとしたらこのビルはYah●●!のビルではないのかもしれません。
ちなみにもう一つの写真はYah○○!ビルの隣にあるImaxシアター。

2010年2月22日月曜日

最近の出来事とか思う事とか

最近あまりBLOG書いてないので最近のたわいもない出来事・考えてることを適当に書き留めておこうと思います。

◆早起き生活と英会話早朝レッスン

・最近は先述したように「早朝英会話レッスン」を始めている関係で早起き生活をできるだけ続けています。早くも2カ月目に突入しました。いい先生も何人かは見つかりました。ただ「習慣化した」とはまだ言い難い状況です。なぜなら、半分ぐらいがほぼ"無理やり"起きていて自然に目覚めているという感じではないため、非常に眠くその日の体調もあまり良くないという事が多いからです(何やってんだか)。「自分の英語力は思いきり体調に依存する」のでできるだけ健康管理を気を付けて英語力を維持・向上させていきたいと思ってるのですがなかなか難しいです。

・当初は「この朝時間を有効活用して運動や勉強して健康とスキルUPの相乗効果を!」を目論んでいたのですが、まだまだそこまでは持っていけてません。眠い時は本当に無理だし。。何とか習慣化させたい。明確な目標が必要なんだと思います。資格取得とか。。そしてそれを分割して勉強に落とし込むと…さっさと「手を動かせ」と言う感じです。いつまでもたもたしてるんだろうか。やはり現在のアプローチでは限界があり友人ができるといったところまでは程遠い状況です(日本でもこんなスタンスだったので何かを「変える」必要があるのだと思います)

食生活とか英語力とか

・ランチは美味しい店を幾つか発掘したのでそこをローテーションしています。晩飯は鍋に飽きてきたので週末はカレーを作って数日それを食べてます。楽で美味しいので助かります。まずいけど。また、最近はオリンピックやってたのでのNBCとかをよく見てたのですが、リラックスして体調のいい時はなんか「すー」と英語が入ってくることがあるので、この感じでリスニングも伸ばしていければと思ってます。

◆健康管理とか新たな趣味とか

・そしてAcupunctureは欠かせません。保険が効くのでかなり安い値段のため、ほぼ毎週末行っています。中々上手な先生なので、当日日あるいはしばらく数日は持病の首痛、肩痛、腰痛が緩和されるので助かります。アメリカでも週一で何とかリラクゼーションできてる感じです。

・カリフォルニアワインあるいはテニスでも始めようかと思ってます。そして「友達・人脈増やしたいのなら何かしらのコミュニティに入った方がいい」とよく聞くので自分から幾つか参加して何か見つければ、とも思います。。とりあえずテニスかゴルフ。。。をやりたい。そして英会話スクールにも通うとコミュニティが広がるかもしれないので、近々近場の学校に体験入学していようと思います。ESLはもう辞めました。生徒の質低いし、授業つまんないし仕事終わって、3時間半のレッスンはきつすぎるし。

・後はアメリカンフットボール。全然興味なかったのですが、「スーパーボウル」とかでものすごく盛り上がっていたので見てみました。ですが面白さが全く分からなかったのでもう二度と見ることはないと思いました。

◆その他思う事

・週末の過ごし方(Acupuncuture→本屋→GYM)がマンネリ化してつまらなくなってきました。「シリコンバレーの人は何が楽しみでみんな生きてるんだろう?」と思う事も多くなりました。サービス劣悪だし、不便だし、トイレ汚いし、飯まずいし、だだっ広い田舎で娯楽少ないし、体重どんどん増えてくし(苦笑)。今のところ、自分が思いつくのは「英語がいつでも話せる環境と快適な気候」ぐらい(もちろん仕事面は非常に貴重な経験をさせてもらってるので文句なしですけど)。

・とはいえ、、結構今は渡米して半年が過ぎて、少し生活も落ち着いてきて、周りが見え始めてきたので冷静に日本の生活と比較することが多くなってきてる時期なのかな、と考えています。おそらくこの時期を乗り切ると新しい発見の日々が待ってるに違いない、と思います。当然自分で何かしらの変革を起こさないと無理でしょうけど。何とかもがいてこの状況を打破したいと思います。

乱文長文失礼しました

2010年2月3日水曜日

突然の大停電・・・



いつものように会社から直接帰宅。だけど、、自宅近くの交差点あたりから何やら急激に暗くなっていく気した。信号も点灯してない。片道4車線の交差点で皆恐る恐る車を走らせている。まあ信号の故障ぐらいはよくある話なのでそのまま帰宅しようとするもののどんどん真っ暗になっていく。街灯(もともとほとんどないけど)も点灯しておらず驚いたのは数百世帯もある自分のアパートの電気が誰一つ点灯していない。まさに“ゴーストアパート”と化していた。

地下駐車場に止めようとするものの電気で開くシャッターが開かない。電気スタッフらしき人が手動で開けている。「いつ頃修復しそうか?」と聞いても「分からない」の一言。さすがアメリカ。仕方ないのでしばらく外を徘徊するものの、皆似たような感じで懐中電灯を持ってふらふらしている。非常階段用の「Exit」の緑の明かりしかない状態。色々な意味で異常に危ない(バイオハザードのようだった。下の動画参照)。

いったん車に戻り、近場のインド料理屋で食事をして戻ってくるものの、相変わらず停電している。仕方ないので真っ暗の中、恐る恐る階段を上って自分の部屋辿り着いた。電気は全く機能しない。ノートPCも充電が切れているので全く明かりがない状態。何もすることがない。本すら読めない。もちろんお湯も出ない。

発狂しそうな自分をよそに隣の住人は懐中電灯を照らしながら和気あいあいと談笑している。やはりこれは経験の差なのだろうか?国民性の違いなのだろうか?電気がない生活を経験したことがほとんどないのでこういう状況になると弱い。電気・ガスの大切さを改め実感したアクシデントだった。 本当に何もすることないので風呂も入れずそのまま"ふて寝"した。数時間後、ようやく電気がついたもののガスは復旧せず。。これがシリコンバレーの現実です。そんなアクシデントな散々な一日。ふう。あり得ない。

上の写真は停電時のアパート周辺の様子。街灯もなくゴーストタウンと化しています。 下の動画は暗闇の非常階段の中でぶつぶつ文句言ってる僕です(苦笑)。
ガス復旧は24時間かかりました。信号は2~3日直っていませんでした。危ないしあり得ない。

2010年1月22日金曜日

英語学習状況Vol.2

英語学習ですが相変わらず模索しています。そんな中いくつかまた新しい試みを始めたのでメモしておきます。

◆RareJob系

・個人的な今年の大きな目標として「早寝早起き」を掲げました。深夜になると何もできないアメリカ生活に適応するのがきっかけでしたが、早起きには幾つものメリットがあります。
  • 規則正しい時間帯に睡眠をとる事で熟睡ができ健康な体が取り戻せる
  • 健康になるので集中力も上がり仕事のパフォーマンスも上がる
  • 早起きすることで頭のすっきりした状態で勉強や運動ができ時間の有効活用ができる

・毎年目標を掲げるものの「有言不実行」の繰り返しだったので今回は少し工夫をしてみました。それはSkype英会話サービス「RareJob」を活用する、というものです。このRareJobは日本時間の夜~深夜にかけてフィリピン大学の学生さんと毎日25分英会話ができ費用は1か月たった5000円という破格のサービスです。

・日本在住時から存在は知っていたものの「北米に滞在しているのにわざわざそのようなサービスを利用するのは邪道ではないか」と思って避けていました。ですが、「時差」を利用すれば、北米ではRareJobを毎日早朝に利用できる、という所に気づいたのです(日本の24時→北米朝7時)。

・なのでこのRareJob早朝レッスンを習慣化→早寝早起きも習慣化するのではないか、と考えたのです。この狙いは的中しました。まだ初めて1週間ちょっとですが毎日早起きができています!英会話の講師の質も素人ながらもフィリピン大学の学生さんなので皆さんまともです。個人的に普通に英会話できるだけで十分なのでこのサービスはあり得ないぐらい破格だと思います。(今までは1時間のSkypeレッスンで3000円払っていた…)。これはまさに一石二鳥。この調子で「早寝早起き+RareJob早朝レッスン」を習慣化させて行きたいと思っています。

◆Smart.fm(旧iKnow!)系

前回の記事で、車内でよく聞く洋楽の歌詞を利用することでリスニング力を向上できないかを模索していることを書きました。最近は、それに加えて自分がここ数年はまっているBodyCombatの各テーマソングも洋楽なのでこれらも利用しようと考え始めました。

・そして最近Iknow!がまた面白いサービス(Youtubeと解説文を同時に表示でき、それらのキーワードを登録できるサービス)を始めたのでこれにお気に入りの曲をどんどん追加しています。リスニング力は上がるのではないかと模索中です。幾つか作ったマイリストを紹介しておきます。

◇STAR★101.3系
◇BodyCombat系


・また最近は日本で色々やってきた英語学習をもっと有効活用しよう、と模索しています。具体的には、日本在住時に学んだNOVAや英会話喫茶あるいは洋書(技術書)を読むうえで調べた単語等をすべてIknow!のマイリストに登録しているので、これをもっと「復習」して潜在能力を引き出そう、と考えたからです。これも早朝勉強の一貫に取り入れていきたいと思います。

◇NOVA&英会話喫茶系

◇ビジネス英語系

◇技術書系

2010年1月18日月曜日

日本に一時帰国してきました

年末年始の冬期休暇を利用して約2週間日本を満喫してきました。北米長期滞在→日本一時帰国で改めて日米の相違が見えてきたりして楽しい2週間でした。以下やってきたことをダイジェスト風にメモしておこうと思います。

◆日本料理系

一時帰国で一番楽しみだったと言って過言ではない日本食!とにかくノルマを作って前半から飛ばしまくりで色々な食を味わってきました。

◇吉野家!
・加州にも吉野家あるけどレベルが違いすぎ。牛鮭定食うますぎ。



◇一蘭(博多風ラーメン)!
・学生時代からこよなく愛していた一蘭。しっかりいただきました。名物の半熟ゆで卵も最高。



◇野菜天ぷらそば
・そばのコシ、天ぷらのサクサク感、そして蕎麦湯最高でした。。



◇お雑煮!
・やはり正月はお雑煮に限ります。3日連続いただきました。



◇鍋!!
・冬はやっぱりこれ。水炊き鍋を存分に堪能しました。温まりました。



◇タイ焼きとたこ焼き!
・かなりお腹いっぱいだったけど、めったに食べられない美味なたこ焼きとタイ焼きをセットで購入!うますぎました。もっとおなかのすいてる状況で食べたかった。



◇その他
・大戸屋の定食、マクドナルド(クオリティが違いすぎ)、地元讃岐うどん等…色々満喫しました。

◆文化の相違系

◇KONAMIスポーツ!
・川崎と岡山の2つのKONAMIスポーツでBodyCombat!最高でした。万国共通のBodyCombatですが日本のインストラクターは男性なので体力もあり盛り上げ上手です。いつもの3倍ぐらいの汗をかけてすっきり!
・そして何よりスポーツクラブには美しい女性が多い!(これが非常に重要な要素だったことを再認識…)
・アメリカはメタボでどうしようもない人が痩せるために来てる人も多いし、あまり自分を磨くために来ている人が少ない印象(自分の通ってるジムのみの情報だけど)。そして当然アジア系の女性は少ないのでめったにそのような女性にはお目にかかれない。。悲しい。
・ついでに大学受験でお世話になった代ゼミにも久しぶりに行ってきました(笑)



◇温泉!
・屋内、露天風呂共に最高。そして風呂上がりのフルーツ牛乳最高!
・温泉じゃないけどKONAMIスポーツのサウナ→ジャグジー→水風呂の3点セットも最高だった。なんでアメリカにはジャグジーと水風呂がないのか。ほとんどシャワーだけ。疲れのとれ具合が全然違うのにな。。不思議だ。



◇ショッピングモール!
・ラゾーナ川崎に何度も足を運びました。改めて日本のモールは洗練されてると認識。コンパクトでかつ機能的にまとまってセンスありすぎ。眺めも最高だった。



◇スターバックス(SB)!
・アメリカにも数多くあるSBだけど、、日本のほうが格段に洗練されている。味も断然美味しい気がする。
・特に自分がよく通っていた川崎のSBは非常にくつろげるし、数多くの勉強仲間がいるのでモチベーションも持続する。若い女性もたくさんいるし。。(これが非常に重要だったことを再認識)
・こちらのSBはそのような光景はほとんど見れない。寂しい限り。



◇渋谷!
・日本の都会の代名詞の渋谷にも行っておいた。すごい人混み。アメリカ(シリコンバレー)は人口密度薄すぎるのでさみしい。活気がない。。。



◇ビックカメラ!
・横浜と川崎と岡山のビックに足を運びました。店員が笑顔で声をかけてくれるのが新鮮。おもにビデオゲーム系を探索。FF13と任天堂勢が少し目立っていたけどイマイチ活気がない印象だった。。FPSのCall of Duty: Modern Warfare 2が日本でも売れてるのには驚いた。



◇ゲーセン事情!
・渋谷、川崎を中心に色々とゲーセンを回りました。プリクラ、カードゲーム、メダルゲーム中心。ゲーセンは北米ではほぼ皆無。やはりこれも日本の文化か。自分が行った都市部のゲーセンは活気あるんだけど全体だと景気悪いんだろうなあ。。
・日本人はカードゲーム大好き。
・ラゾーナ川崎のナムコヒーローズベース。現在国内で一番活気あるゲーセンの一つじゃないだろうか?お子様向けのイベント盛りだくさん。そしてガンバライドが大人気。10台近く設置してあった。仮面ライダーファンの自分には嬉しすぎる状況。ゾクゾクするね。



◇本屋事情!
・日本人は本当に本が好き(アメリカは車社会なので日本人より本に関する興味が薄い印象。本屋も少ない)。川崎駅・横浜駅周辺の本屋に通いまくりました。そしてたっくさん本を購入してきました!(雑誌系、自己啓発系、英語学習系、ビジネス系、プログラミング系)

…そんな感じで、興奮さめやならぬまま、、日本を満喫できました。。ホームシックに陥りそうになったらこの写真を見て、、自分を慰めようと思います(苦笑)